2010(4期生) 卒業生の声
―一橋大学―※アイウエオ順、
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
卒業生名前は、原則イニシャル表記にしています。
A.F.さん(桜蔭) 一橋大学 法学部進学 [慶應義塾大学 法学部・政治学科、慶應義塾大学 経済学部、慶應義塾大学 文学部、早稲田大学 国際教養学部、上智大学 外国語学部・ドイツ語学科 合格]
第一志望の大学は不合格だったので、正直悔しい気持ちやGNOBLEの先生方に申し訳ないという気持ちもあります…。
でも後期の10人枠に入れたのはラッキーだったと思うので、自分なりに頑張って法学を勉強したいと思います!
留学するのが夢なので英語をこれからも頑張っていきたいです。
第二外国語もGNOBLEでの英語勉強法を参考に真面目に取り組んでいきます!
GNOBLEには、新高3の冬期講習から入り、一年間お世話になりました。
英語の良い塾はないかと探していたところ、学校の友達に勧められ、説明会の印象も良かったので思い切って入ってみました。
入ってみると先生方が優しくて安心しました。
レベルが高いとは思いましたが、頑張ってついていこうと決めました。
GNOBLEの良さは何と言っても授業内で演習&即添削があるところです!
私は宿題になるとどうしてもダラダラと解いたり辞書を使ったりしてしまいましたが、授業内で演習をやることで毎回集中して取り組むことができ、自分の本当の実力が分かる感じでした。
解いた問題はすぐ添削してもらえるので、やる気も出ました。
関田先生:優しく分かりやすく教えてくださるので初回の授業を受けた時本当に安心しました!
「α2でも大丈夫!」という先生の言葉を信じて頑張ることができました。
あとやっぱり先生はクマに似ていると思います(笑)。
菊島先生:分かりやすく文法&英作を教えてくださりありがとうございました!
授業中の、トリビアみたいな話も面白かったです☆(本当かな?と思う話もありましたが…笑)
一年間ありがとうございました!
私はGSLを授業前にダウンロードしておき、帰りの電車の中で早速聞いて復習をしていました。
宿題のテキストもよく電車の中で解きました!
意外とはかどります。
入塾当初は要約の問題を解こうにも、文章が読めない、単語が分からない、という感じで全く点数がとれませんでした。
周りと比べて落ち込むこともありましたが、次第に要約の点数が安定するようになり、自信もついてきました!
最終的には私立一般入試は全勝できたのでまあまあ英語が得意になったのではないかと…笑。
GNOBLEはレベルが高いので、周りより出来なくても、クラスが低くても落ち込む必要はないと思います♪
英語が苦手な人はGNOBLEでの勉強以外にも自分で単語なり文法なりを補強するとGNOBLEでの勉強も楽になっていくと思います。
前向きに努力してれば、一年間でもだいぶ実力が変わってくると思います!
GNOBLEは少人数制なので一人一人しっかりと見てもらえます!
高3は授業時間が長くて大変ですが、その分力もつくと思います。
英語が得意な人にも英語が苦手だけど得意にしたい人にもGNOBLEはピッタリだと思います。
U.T.くん(聖光学院) 一橋大学 法学部進学 [早稲田大学 法学部、上智大学 法学部・法律学科 合格]
嬉しいです。
将来はかねてからの夢である法曹界に入りたいと思っています。
受験が終わったと気を緩ませることのなく、大学でも語学・法学を中心にしっかりと勉強していきたいと思います。
GNOBLEの良かったところ。
GNOBLE英語の代名詞ともいえる、語源で増やす単語力。
ただ闇雲に暗記するのではなく、自分の持っている知識と絡めながら覚えられるので非常に効率的です。
さらに、新しい単語に出会ったときにその意味を推測する力も鍛えられます。
またGSLも非常に役に立ちました。
後述の通り、リスニング力と速読力が鍛えられました。
秋好先生
身体を使った語源説明ありがとうございました。
とても分かりやすく、記憶に残りました。
中山先生
先生が鍛えてくださった文章読解力は、英語だけでなく様々な場面で応用がきくと思います。
筆者の言いたいことをがっちりと掴む力とともに、緻密な読解力も向上しました。
本原先生
文法や単語、ライティングスキルのきめ細やかな御指導ありがとうございました。
先生に教わったことを忘れず、これからもしっかりとした英文を書いていきたいと思います。
GSLは何回も聞きましょう。英文を耳で聞いてさらに口に出して音読することは、リスニング力のアップだけでなく、英語を英語で理解し英文を早く読むことにもつながります。
難関大を受験するにあたって、英語が得意であることは大きなアドバンテージになります。
授業中は集中して、宿題は手を抜かずに取り組みましょう。
毎週の授業・宿題を積み重ねることで志望校への合格は近づきます。
難関大の英語を攻略するならGNOBLEに通うのが王道です。
単語力と読解力の大幅な向上が望めるでしょう。
O.H.くん(駒場東邦) 一橋大学 法学部進学 [慶應義塾大学 商学部 合格]
とにかくほっとしています。
しばらくは高校の友達と遊びながら新生活に備えたいです。
GNOBLEの英語の授業は、特に読解については、グノーブル流(?)のスピーディな解説が確立されていたように思います。
最初は集中を維持してついていくのが大変でしたが、その分1回の授業での情報量はとても多くて充実していました。
何よりも、先生達が一人一人を見ていてくれたのが、意欲も高まりよかったです。
関田先生:高1、高2と本当にお世話になりました。
あの頃、先生が見捨てずにいてくれたからこそ高3に入ってからの英語の伸びがあったと思います。
高3になってから授業を受ける回数は減りましたが、先生は英語の恩人だと思います!
先生に言われたことをやってよかったです。
秋好先生:高3の間に、とてもたくさんのことを教わりました。
先生の方から添削しようと言って下さったときは本気で感動しました!
丁寧で厳しい指摘はとても参考になりました。
ありがとうございました!
菊島先生:先生の文法解説、特に板書はとてもわかりやすかったです!
人生に役立つアドバイス的な話も面白かったです。
宮本先生:文法、語彙について多くのことを教わりました。
先生の教えてくれた表現、語彙は実用的で、本番の自由英作文でも役立ちました!
行村先生:一橋の二次で国語の配点はあまり高くはありませんが、東大国語を受講したことはとても良い刺激になりました。
「構成」ですね!
また、センターで足切りにあわなかったのは先生の授業のおかげだと思います。
東大国語受けて良かったです。
GNOBLEの音声教材GSLは、最強の英語教材です。
学校にも、予備校にもない授業がここにはありました!
O.R.さん(女子学院) 一橋大学 社会学部進学 [中央大学 商学部 合格]
すごく嬉しい!!
GNOBLEの発足のときから通いました。
GNOBLEでは、先生と生徒の距離が近く、添削も毎回で、自分で採点したのでは絶対に気づけないところまで見ていただけました。
秋好先生
いつも明るくて楽しい授業でした!
英文もいつもタイムリーな話題のものをふんだんに用意して下さり、読み飽きることがありませんでした。
要約も和訳も最後まで0点を頻発するダメダメな私でしたが、先生が諦めないで熱心に応援してくれたので合格できたと思っています。
本当にどうもありがとうございました!!
宮本先生
いつも当てられて答えるときに語尾が疑問形になる私を優しくフォローしてくださり、その優しさに励まされていました。
添削も丁寧で分かりやすくて、本番当日までずっと持ち歩いて見てました。
中学生の頃から、本当に長い間お世話になりました!!
関田先生
もう本当に不真面目な生徒で申し訳ありませんでした(もう時効でお願いします笑)。
でも、高3の季節講習で先生に褒められた時の言葉が、すごく嬉しくて、今でも心に残っています。
毎週、自習室まで閉館を伝えに来て下さったお姿もダンディーで素敵でした。
長い間どうもありがとうございました!
越川先生
毎回20点台の私のテストを根気よく真っ赤になるまで採点してくださり、感謝と申し訳なさが積み重なってエベレストになりそうです(笑)。
先生がなんかもう結構ダメなところにまで「惜しい!」とコメントしてくださったのに、密かに励まされてました。
本番まで、先生が書いてくださったミスを減らす方法を心がけていました。
短い間でしたが、どうもありがとうございました!!
手塚先生
本当に長い間お世話になりました!!
高3の夏期講習期間など、もう先生のクラスではなかったときに質問を大量に持って行っても嫌な顔もせずに快く応じてくれた先生に感激してました。
先生には感謝してもしきれません!!
本当にどうもありがとうございました。
長澤先生
高2になっても基本対称式すらわかっていなかった私に厳しく、かつ、ユーモラスに指導してくださり、どうもありがとうございました。
先生の授業を最初に受けたときは日本語の多い黒板に驚き、腱鞘炎になるかと思いましたが、おかげでそれまでは見ただけで諦めていた問題への第一歩目の踏み出し方が分かったように思います。
有川先生
短い間でしたが、大変お世話になりました!
先生のおかげで二次関数のグラフに強くなれました。
行村先生
先生の授業はすごく面白くて、毎週土曜日が来るのを楽しみにしてました!
個人的に一番好きだったエピソードは「摩周湖の霧」です(笑)。
先生のおかげで古文の単語や時代背景がよくわかるようになりました!!
長い間どうもありがとうございました!!
後輩の皆さんへ。
自習室にこもること!!
↑はすぐに先生に質問に行けるし、周りも頑張っているから自分も頑張ろうというモチベーションUPにも繋がるのでおすすめです。
模試の判定が悪くても諦めないでください!!
合格確率20%以下のE判定は合格確率0%を意味するわけではありません!
自分を信じて第一志望にこだわり続けてください!
GNOBLEはとにかく面倒見がいい塾です!
そして、先生がプロなので安心してついていける塾です!!
S.Y.さん(鴎友学園) 一橋大学 社会学部進学 [慶應義塾大学 経済学部、慶應義塾大学 商学部、早稲田大学 商学部、明治大学 政治経済学部、立教大学 経済学部 合格]
合格がわかってほっとしています。
これからは早く新生活に慣れるようがんばります。
せっかく第一志望校に合格できたので充実した四年間を送りたいです。
塾を探していたとき、友達が通っていたのがきっかけでグノーブルを知り評判を聞いて入塾を決めました。
授業が始まってみるとはじめのうちは予想以上の延長授業についていくのがやっとでした。
また当てられるので毎週緊張感をもって授業をうけました。
でも、グノーブルでは毎週ガッツリと英語と向き合う時間がもてたことがよかったです。
GNOBLEの先生方、本当にありがとうございました!
添削で少しでもいい点がとりたい!と思って毎週復習しているうちに英文が分かるようになったり、模試でいい結果がでたりして、英語が楽しくなりました。
宿題の添削は大変でしたが力がついたと思います。
授業の復習に全力を注ぐことが大事だと思います。
学校で周りの人が色々な参考書や問題集を使っていると良さそうに見えますが、中途半端に手を出すと不安になるだけだし、グノーブルの復習をするだけで十分です。
GNOBLEは、真剣に取り組めば英語を武器にできるようになる塾です!
N.N.さん(学芸大附属) 一橋大学 商学部進学 [慶應義塾大学 商学部、明治大学 政治経済学部、津田塾大学 学芸学部・国際関係学科、津田塾大学 学芸学部・英文学科 合格]
とりあえずほっとしました。
大学に入っても勉強を怠らずにがんばります!
GNOは他の塾や予備校と違って先生が一人一人を見て下さっている点が本当に良かったです。
また大変レベルが高く自分も頑張らなくてはと常に思わされました。
他の塾や予備校と比べてみればGNOの良さがわかります。
中山先生…先生の授業はスピードがあって説明もわかりやすく言葉に言い表せない位素晴らしかったです。
特に初めて前置詞の説明を受けたときは衝撃的でした。
それまで前置詞に意味があるなんて考えたこともなく、ただイディオムとして覚えるやり方しか習ったことがなかったからです。
また先生の授業を受けたいです!
本原先生…時々面白いことをおっしゃる先生が大好きでした(笑)。
添削もすばやく丁寧にありがとうございました。
関田先生…私の英語に対する嫌悪感を払拭して下さったのは先生です!!
いつも質問に笑顔で答えてくださりうれしかったです。
本当にありがとうございました!!
宮本先生…新高3の頃お世話になりました。
クラスが変わった後も声をかけてくださりうれしかったです!
ありがとうございました。
越川先生…本当にお世話になりました。
先生にはたくさんの質問に答えていただき感謝しきれないほどです。
丁寧な授業をありがとうございました。
行村先生…中2からお世話になりました。
先生の授業は中学時代から大好きでした!!
高校に入ってからも話をきいてくださったり、本当にありがとうございました!
英語は各段落ごとに何がいいたいのかを考え、そして段落内容を頭の中でつなげていきながら音読することが効果的です。
GSLのシャドーイングも忘れずに!
大学受験は高1高2の頃から、忙しいとは思いますがGNOの復習や学校の勉強をコツコツこなすことが合格への最短距離だと思います。
特に国立はやらなければならない科目が多いです。
GNOで早くから英語をかためておけば本当に強いはずです!
がんばってください。
GNOは先生が一人一人をしっかり見てくれるため、またレベルも高いため、誰もが自然と勉強を頑張りたくなる雰囲気のある塾です!
M.Y.くん(城北) 一橋大学 経済学部進学
安心しました。
これから何をやるかはまだ決めていないけれど、ゆっくり考えていきます。
グノに入ったのは昨年1月。
長澤先生に数学を教わりたかったからです。
グノは、添削してもらえる量が多くて助かりました。
学校では添削が不充分な人も、グノで充分対応してもらえます。
(欲を言えば、室温設定に関してもう少し気を遣って欲しかった。)
秋好先生
熱い授業を1年間受けたことで、英文をかなり速く読めるようになりました。
後期試験前日まで添削して頂き、ありがとうございました。
宮本先生
先生の添削課題で満点を取った時、ずっとニヤニヤしてました。
ごめんなさい。
前期試験の会場で、肩をたたかれた時は驚きましたが、同時に安心できました。
長澤先生
先生の授業で、数学を国語的に理解できました。
こちらの弱点を適確に指摘するコメントで、危機感を持って勉強できました。
ありがとうございました。
関田先生・纓田先生
中学の頃にお世話になりました。
前期発表の日にも、後期に向けて励ましていただいて、前向きな気持ちになれました。
一橋経済、後期対策について少し。
(あまり書ける人がいないでしょうから(笑)。)
・英語
150~200字問題のために、GSLや東大の要約をその長さでまとめなおしてみる。
英作文の添削を受ける。
また、課題の中で即座に書ける項目を探す練習をする。
・数学
整数やベクトルなど、頻出分野を中心にアプローチ方法の確認。
前期の問題も比較的傾向が似ているため、演習に利用できる。
後輩の皆さんへ
後期試験を受けることのないよう、頑張ってください(笑)。
後期受けた後のモラトリアム期間が、かなり何やっていいかわからず困ります。
グノは、大手予備校の放置プレーが困る人のための、講師と先生の距離が圧倒的に近い塾です。
M.Y.さん(白百合学園) 一橋大学 法学部進学 [早稲田大学 法学部、上智大学 法学部・法律学科、白百合女子大学 文学部・英語英文学科 合格]
第一志望に合格することができ、ほっとしています。
とりあえず、受験勉強しなくてよいのだと思うと、嬉しいです。
まだまだスタートラインに立ったばかりなので、大学でもたくさん勉強して、多くの人と関わって、自分の世界を広げたいです。
GNOBLEには、高1のころから通っていました。
部活の先輩がGNOBLEに通って東大に合格なさったし、行村先生など、中学のころからの先生方がGNOBLEにいらしたので入りました。
入塾時は、授業のレベルが高く、他の生徒さんの頭が良すぎて焦りました。
GNOBLEは、全てが良かったです。
先生方は、すぐに名前を覚えてくれて、会うと必ず声を掛けて下さいました。
授業のペースも速く、内容も濃く、一回の授業や教材で学ぶことが本当にたくさんありました。
私は英語と国語を取っていましたが、どちらの授業もすごく楽しかったです。
一橋は数学が重要だし、日本史も、ものすごく細かい知識を要するもので大変だったので、英・国にはあまり時間はかけられませんでした。
それでも、GNOBLEで密度の濃い授業を受けられたので、英・国で困ることはありませんでした。
GNOBLEに通うことで、「英語や国語は大丈夫! これで戦える!!」という自信が持てるようになります。
中山先生
1年間ありがとうございました。
先生が授業中にみんなに向かってどう取り組むべきかの話をされる時には、「自分はどうしてこうだめなんだろう」とへこんでいました。
でも不思議と、何とか食らいつこうという気持ちも湧いてきて、気がついてみると実力がついてきたように思います。
直前期には添削指導ありがとうございました。
「英語は大丈夫」とお電話で言って頂いた時は、「そんなことないよ」って思いましたが(笑)、すごく嬉しかったです!
本原先生
1年間ありがとうございました。
150字作文に自信が持てるようなったのは先生の文法・英作の授業のおかげです。
先生の赤ペンの入ったプリントを見ると、知識の確認と共に、先生のお気持ちも伝わって安心できました。
授業中に当てられた生徒が間違えると、ニコッとされるのがすごく印象的でした。
行村先生
先生と出会ったのは中1の時でしたね!
小学校から中学への内部進学の時も、小学校の先生に心配されるほど国語はできませんでした。
それを、大学受験では武器にしてくれたのは先生でした。
東大の国語と一橋の国語は傾向が大きく違いますが、先生以外から国語を習うことは考えられなかったので取りましたが、大正解でした。
これからも、少数精鋭の授業で頑張って下さい!
お身体を大切に(笑)。
秋好先生
当日、試験会場まで来て下さってありがとうございました。
すごく緊張していたのですが、それがほぐれて自信を持って英語を受けることができました。
声をかけていただけなかったら、テンパったままだったかもしれません
英語は音読です。
あとは、宿題は細かいところまで気を遣い、しっかり復習することです。
“継続は力なり”で、こつこつ真面目に取り組んでいくことで必ず力はついてきます。
GNOBLEの先生のおっしゃることを実践していれば合格できます。
GNOBLEの授業・教材はレベルが高く、へこむこともあるでしょうが、打ちのめされることを繰り返すことで、今の自分を脱皮してさらに強くなれます。
その一方で、GNOBLEの授業は楽しいので、それを楽しむことがコツです。
個人的には、英作文で間違えたところは、全てその都度書いていました。
それを試験30分前くらいに読み返したのも役に立ちました。
GNOBLEは、すごく勉強するけれど、先生も生徒もみんな明るく、生き生きとしている塾です。
GNOBLEの先生のおっしゃることを信じて勉強すれば必ず力がついてくるし、勉強も楽しくなる、そんな塾です。
M.K.さん(女子学院) 一橋大学 法学部進学 [慶應義塾大学 法学部・政治学科、早稲田大学 法学部、早稲田大学 政治経済学部・政治学科、上智大学 法学部・国際関係法学科 合格]
まだ一段落ついたところで、具体的なイメージは湧いてはいないですが、望み続けた環境でこれから過ごせることが嬉しいです。
国立市は少し遠いですががんばります!
高1の秋に学校で英語のクラス分けテストで上のクラスに行けなかったのが悔しかったので、知り合いの勧めでGNOBLEに入塾しました。
(その後、学校のクラスはちゃんと上がれました。ありがとうございました。)
その頃は、今とは違ってフロアも少なく、小さな塾だなーと思いましたが、1回の授業内で演習した答案を添削・返却・解説というスタイルが新鮮でした。
演習の量も他よりも圧倒的に多く、解説もスピーディで、教えてくれる先生が添削してくれるし、すぐに具体的に質問もでき、より細やかで効率の良い勉強ができました。
特に一橋は自由英作文が要となるので、たくさん書いて、とても丁寧な添削をしてもらえる環境は本当に助けになりました。
さらに、HPからダウンロードできる英文の音声ファイルは復習にはもちろん、英語の試験前に頭を英語に切り換えるのにも役立ちました。
関田先生…高1からお世話になりました。
初めて“塾の英語”の授業を受け、その分かりやすさと効率の良さに驚きました。
今から思えばあの頃はまだ不真面目で復習も甘くて、すみませんでした。
当初の目標だった学校の一番上の英語クラスに上がることができました。
ありがとうございました!
秋好先生…受験期まで、一番長い間お世話になりました。
受験直前には暖かい言葉をかけていただいたり、相談にも乗っていただきました。
授業で、既出の単語について当てられ、私が答えられなかったときの先生のすごく残念そうな顔を見るととても申し訳なく感じ、一生懸命復習しました(笑)。
直前講習の最終日に頂いたキーワード集(?)にも助けられました。
(本番でmulticulturalismが出ました!) 長い間ありがとうございました。
宮本先生…秋好先生と同じく受験期まで長い間お世話になりました。
本番でも先生に鍛えていただいた英作の力は武器になりました。
ほんとうにたくさん添削していただきありがとうございました つらかったときに電話で励ましていただき救われました。
先生がすごく優しかったので、思わず泣いてしまいました(笑)。
中山先生…夏期、冬期、直前講習でお世話になりました。
GNOBLEの代表なので厳しく怖い先生なのかと想像していたら、とても優しい温和な先生でした!
講習しか取っていないのに名前を覚えて下さっていたので、なんだか安心しました。
構文解析よりも、使われている単語の深い意味や、英文のテーマについての理解を優先するスピーディな授業は(ときについて行くのが難しいこともありましたが)、とても面白く、3時間以上の授業もあっという間でした。
最後に先生の授業が受けられて良かったです。
ありがとうございました!
本原先生…中山先生と同じく、講習でお世話になりました。
英文をより書きやすくするための文章の組み直し方など、一回の授業で“なるほど!”と何度も思うことがありました。
講習しか取っていないのに過去問の自由英作の添削までして下さり、ありがとうございました。
GNOBLEの先生でないと添削を信用できない私にとっては(笑)、すごく助けになりました。
本当にありがとうございました!
私は、ひたすら英文の読み込みをしていました。
音読したり、黙読したり、音声を聞きながらシャドーイングしたり、時には音声だけ聞いたり、内容を覚えるくらいまで読み込めば、単語や言い回し、前置詞の選択などが自然と頭に入ってきます。
また予習(宿題)も必ずしていました。
GNOBLEの予復習をしっかりすれば英語を武器にすることができると思います。
続けることは結構大変ですが、がんばってください!
英語を得意にしたいならGNOBLEしかありません。
先生の当たり外れも全くありません。(←失礼な言い方ですみません…)
W.T.くん(駒場東邦) 一橋大学 経済学部進学 [慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 政治経済学部・経済学科 合格]
GNOBLEに入ったのは中3後期でした。
英語の授業が非常に良いと聞いたからです。
実際に入ってみて、少人数であった点、先生とのコミュニケーションが他塾より圧倒的にとりやすかった点が、特に良かったです。
英語に関しては、読む英文量、提出すべき英作文数など、教材が大量に整備されていました。
深く速く英文読解する力の養成には、要約プリント+音声教材はとても役に立ちました。
中山先生:今は本当に、先生の内容の濃い授業を受講できて良かったと思います。
解説が面白く分かりやすかったことに加え、進路(特に後期試験)についての相談にも親身に応じて下さったことに感謝しています。
要約の採点は毎回厳しかったですけど(笑)。
本原先生:文法嫌いの僕も、本原先生の授業は好きでした!!
リスニング問題も、毎回非常にやりがいのあるものでした。
行村先生:最高の国語の先生でした!
特に現代文の授業は毎回行くのが楽しみでした。
直前期まで添削していただき本当にありがとうございました。
これからもメリハリのある授業で教室をわかして下さい!
秋好先生・関田先生:高2までの英語を読む「体力」の基礎造りをする際に、先生方の授業は非常に有意義でした。
これからも良質な授業を続けて下さい!
英語はやはり音読しましょう。
僕の場合、要約プリントの音読を繰り返すことで読解力がついた上に、英作文でも使えるフレーズが自然に身につきました。
国語は、落ち着いて行村先生の教えて下さる「手順」を常に確認して問題に当たりましょう。
センター・東大国語の両方に通じる素晴らしい手法でした。
僕の場合、後期での合格になったのですが、後期試験は前期試験の合格発表直後なので、精神的に非常に辛いものがありました。
その他の場面でも、受験は、自分の精神力が試されることが多々あります。、
しかし、自分を信じる以外に対処法はないのです。
受かった時は全力で喜べるように、万が一落ちた時も本気で悔しいと思えるように頑張るのがいいかもしれません。
試験の際は、「前の科目が良い感触でも、また悪い感触でも、それは次の科目には関係のないこと」という気持ちを持てば、少しは緊張がほぐれると思います。
第一志望の大学は不合格だったので、正直悔しい気持ちやGNOBLEの先生方に申し訳ないという気持ちもあります…。
でも後期の10人枠に入れたのはラッキーだったと思うので、自分なりに頑張って法学を勉強したいと思います!
留学するのが夢なので英語をこれからも頑張っていきたいです。
第二外国語もGNOBLEでの英語勉強法を参考に真面目に取り組んでいきます!
GNOBLEには、新高3の冬期講習から入り、一年間お世話になりました。
英語の良い塾はないかと探していたところ、学校の友達に勧められ、説明会の印象も良かったので思い切って入ってみました。
入ってみると先生方が優しくて安心しました。
レベルが高いとは思いましたが、頑張ってついていこうと決めました。
GNOBLEの良さは何と言っても授業内で演習&即添削があるところです!
私は宿題になるとどうしてもダラダラと解いたり辞書を使ったりしてしまいましたが、授業内で演習をやることで毎回集中して取り組むことができ、自分の本当の実力が分かる感じでした。
解いた問題はすぐ添削してもらえるので、やる気も出ました。
関田先生:優しく分かりやすく教えてくださるので初回の授業を受けた時本当に安心しました!
「α2でも大丈夫!」という先生の言葉を信じて頑張ることができました。
あとやっぱり先生はクマに似ていると思います(笑)。
菊島先生:分かりやすく文法&英作を教えてくださりありがとうございました!
授業中の、トリビアみたいな話も面白かったです☆(本当かな?と思う話もありましたが…笑)
一年間ありがとうございました!
私はGSLを授業前にダウンロードしておき、帰りの電車の中で早速聞いて復習をしていました。
宿題のテキストもよく電車の中で解きました!
意外とはかどります。
入塾当初は要約の問題を解こうにも、文章が読めない、単語が分からない、という感じで全く点数がとれませんでした。
周りと比べて落ち込むこともありましたが、次第に要約の点数が安定するようになり、自信もついてきました!
最終的には私立一般入試は全勝できたのでまあまあ英語が得意になったのではないかと…笑。
GNOBLEはレベルが高いので、周りより出来なくても、クラスが低くても落ち込む必要はないと思います♪
英語が苦手な人はGNOBLEでの勉強以外にも自分で単語なり文法なりを補強するとGNOBLEでの勉強も楽になっていくと思います。
前向きに努力してれば、一年間でもだいぶ実力が変わってくると思います!
GNOBLEは少人数制なので一人一人しっかりと見てもらえます!
高3は授業時間が長くて大変ですが、その分力もつくと思います。
英語が得意な人にも英語が苦手だけど得意にしたい人にもGNOBLEはピッタリだと思います。
U.T.くん(聖光学院) 一橋大学 法学部進学 [早稲田大学 法学部、上智大学 法学部・法律学科 合格]
嬉しいです。
将来はかねてからの夢である法曹界に入りたいと思っています。
受験が終わったと気を緩ませることのなく、大学でも語学・法学を中心にしっかりと勉強していきたいと思います。
GNOBLEの良かったところ。
GNOBLE英語の代名詞ともいえる、語源で増やす単語力。
ただ闇雲に暗記するのではなく、自分の持っている知識と絡めながら覚えられるので非常に効率的です。
さらに、新しい単語に出会ったときにその意味を推測する力も鍛えられます。
またGSLも非常に役に立ちました。
後述の通り、リスニング力と速読力が鍛えられました。
秋好先生
身体を使った語源説明ありがとうございました。
とても分かりやすく、記憶に残りました。
中山先生
先生が鍛えてくださった文章読解力は、英語だけでなく様々な場面で応用がきくと思います。
筆者の言いたいことをがっちりと掴む力とともに、緻密な読解力も向上しました。
本原先生
文法や単語、ライティングスキルのきめ細やかな御指導ありがとうございました。
先生に教わったことを忘れず、これからもしっかりとした英文を書いていきたいと思います。
GSLは何回も聞きましょう。英文を耳で聞いてさらに口に出して音読することは、リスニング力のアップだけでなく、英語を英語で理解し英文を早く読むことにもつながります。
難関大を受験するにあたって、英語が得意であることは大きなアドバンテージになります。
授業中は集中して、宿題は手を抜かずに取り組みましょう。
毎週の授業・宿題を積み重ねることで志望校への合格は近づきます。
難関大の英語を攻略するならGNOBLEに通うのが王道です。
単語力と読解力の大幅な向上が望めるでしょう。
O.H.くん(駒場東邦) 一橋大学 法学部進学 [慶應義塾大学 商学部 合格]
とにかくほっとしています。
しばらくは高校の友達と遊びながら新生活に備えたいです。
GNOBLEの英語の授業は、特に読解については、グノーブル流(?)のスピーディな解説が確立されていたように思います。
最初は集中を維持してついていくのが大変でしたが、その分1回の授業での情報量はとても多くて充実していました。
何よりも、先生達が一人一人を見ていてくれたのが、意欲も高まりよかったです。
関田先生:高1、高2と本当にお世話になりました。
あの頃、先生が見捨てずにいてくれたからこそ高3に入ってからの英語の伸びがあったと思います。
高3になってから授業を受ける回数は減りましたが、先生は英語の恩人だと思います!
先生に言われたことをやってよかったです。
秋好先生:高3の間に、とてもたくさんのことを教わりました。
先生の方から添削しようと言って下さったときは本気で感動しました!
丁寧で厳しい指摘はとても参考になりました。
ありがとうございました!
菊島先生:先生の文法解説、特に板書はとてもわかりやすかったです!
人生に役立つアドバイス的な話も面白かったです。
宮本先生:文法、語彙について多くのことを教わりました。
先生の教えてくれた表現、語彙は実用的で、本番の自由英作文でも役立ちました!
行村先生:一橋の二次で国語の配点はあまり高くはありませんが、東大国語を受講したことはとても良い刺激になりました。
「構成」ですね!
また、センターで足切りにあわなかったのは先生の授業のおかげだと思います。
東大国語受けて良かったです。
GNOBLEの音声教材GSLは、最強の英語教材です。
学校にも、予備校にもない授業がここにはありました!
O.R.さん(女子学院) 一橋大学 社会学部進学 [中央大学 商学部 合格]
すごく嬉しい!!
GNOBLEの発足のときから通いました。
GNOBLEでは、先生と生徒の距離が近く、添削も毎回で、自分で採点したのでは絶対に気づけないところまで見ていただけました。
秋好先生
いつも明るくて楽しい授業でした!
英文もいつもタイムリーな話題のものをふんだんに用意して下さり、読み飽きることがありませんでした。
要約も和訳も最後まで0点を頻発するダメダメな私でしたが、先生が諦めないで熱心に応援してくれたので合格できたと思っています。
本当にどうもありがとうございました!!
宮本先生
いつも当てられて答えるときに語尾が疑問形になる私を優しくフォローしてくださり、その優しさに励まされていました。
添削も丁寧で分かりやすくて、本番当日までずっと持ち歩いて見てました。
中学生の頃から、本当に長い間お世話になりました!!
関田先生
もう本当に不真面目な生徒で申し訳ありませんでした(もう時効でお願いします笑)。
でも、高3の季節講習で先生に褒められた時の言葉が、すごく嬉しくて、今でも心に残っています。
毎週、自習室まで閉館を伝えに来て下さったお姿もダンディーで素敵でした。
長い間どうもありがとうございました!
越川先生
毎回20点台の私のテストを根気よく真っ赤になるまで採点してくださり、感謝と申し訳なさが積み重なってエベレストになりそうです(笑)。
先生がなんかもう結構ダメなところにまで「惜しい!」とコメントしてくださったのに、密かに励まされてました。
本番まで、先生が書いてくださったミスを減らす方法を心がけていました。
短い間でしたが、どうもありがとうございました!!
手塚先生
本当に長い間お世話になりました!!
高3の夏期講習期間など、もう先生のクラスではなかったときに質問を大量に持って行っても嫌な顔もせずに快く応じてくれた先生に感激してました。
先生には感謝してもしきれません!!
本当にどうもありがとうございました。
長澤先生
高2になっても基本対称式すらわかっていなかった私に厳しく、かつ、ユーモラスに指導してくださり、どうもありがとうございました。
先生の授業を最初に受けたときは日本語の多い黒板に驚き、腱鞘炎になるかと思いましたが、おかげでそれまでは見ただけで諦めていた問題への第一歩目の踏み出し方が分かったように思います。
有川先生
短い間でしたが、大変お世話になりました!
先生のおかげで二次関数のグラフに強くなれました。
行村先生
先生の授業はすごく面白くて、毎週土曜日が来るのを楽しみにしてました!
個人的に一番好きだったエピソードは「摩周湖の霧」です(笑)。
先生のおかげで古文の単語や時代背景がよくわかるようになりました!!
長い間どうもありがとうございました!!
後輩の皆さんへ。
自習室にこもること!!
↑はすぐに先生に質問に行けるし、周りも頑張っているから自分も頑張ろうというモチベーションUPにも繋がるのでおすすめです。
模試の判定が悪くても諦めないでください!!
合格確率20%以下のE判定は合格確率0%を意味するわけではありません!
自分を信じて第一志望にこだわり続けてください!
GNOBLEはとにかく面倒見がいい塾です!
そして、先生がプロなので安心してついていける塾です!!
S.Y.さん(鴎友学園) 一橋大学 社会学部進学 [慶應義塾大学 経済学部、慶應義塾大学 商学部、早稲田大学 商学部、明治大学 政治経済学部、立教大学 経済学部 合格]
合格がわかってほっとしています。
これからは早く新生活に慣れるようがんばります。
せっかく第一志望校に合格できたので充実した四年間を送りたいです。
塾を探していたとき、友達が通っていたのがきっかけでグノーブルを知り評判を聞いて入塾を決めました。
授業が始まってみるとはじめのうちは予想以上の延長授業についていくのがやっとでした。
また当てられるので毎週緊張感をもって授業をうけました。
でも、グノーブルでは毎週ガッツリと英語と向き合う時間がもてたことがよかったです。
GNOBLEの先生方、本当にありがとうございました!
添削で少しでもいい点がとりたい!と思って毎週復習しているうちに英文が分かるようになったり、模試でいい結果がでたりして、英語が楽しくなりました。
宿題の添削は大変でしたが力がついたと思います。
授業の復習に全力を注ぐことが大事だと思います。
学校で周りの人が色々な参考書や問題集を使っていると良さそうに見えますが、中途半端に手を出すと不安になるだけだし、グノーブルの復習をするだけで十分です。
GNOBLEは、真剣に取り組めば英語を武器にできるようになる塾です!
N.N.さん(学芸大附属) 一橋大学 商学部進学 [慶應義塾大学 商学部、明治大学 政治経済学部、津田塾大学 学芸学部・国際関係学科、津田塾大学 学芸学部・英文学科 合格]
とりあえずほっとしました。
大学に入っても勉強を怠らずにがんばります!
GNOは他の塾や予備校と違って先生が一人一人を見て下さっている点が本当に良かったです。
また大変レベルが高く自分も頑張らなくてはと常に思わされました。
他の塾や予備校と比べてみればGNOの良さがわかります。
中山先生…先生の授業はスピードがあって説明もわかりやすく言葉に言い表せない位素晴らしかったです。
特に初めて前置詞の説明を受けたときは衝撃的でした。
それまで前置詞に意味があるなんて考えたこともなく、ただイディオムとして覚えるやり方しか習ったことがなかったからです。
また先生の授業を受けたいです!
本原先生…時々面白いことをおっしゃる先生が大好きでした(笑)。
添削もすばやく丁寧にありがとうございました。
関田先生…私の英語に対する嫌悪感を払拭して下さったのは先生です!!
いつも質問に笑顔で答えてくださりうれしかったです。
本当にありがとうございました!!
宮本先生…新高3の頃お世話になりました。
クラスが変わった後も声をかけてくださりうれしかったです!
ありがとうございました。
越川先生…本当にお世話になりました。
先生にはたくさんの質問に答えていただき感謝しきれないほどです。
丁寧な授業をありがとうございました。
行村先生…中2からお世話になりました。
先生の授業は中学時代から大好きでした!!
高校に入ってからも話をきいてくださったり、本当にありがとうございました!
英語は各段落ごとに何がいいたいのかを考え、そして段落内容を頭の中でつなげていきながら音読することが効果的です。
GSLのシャドーイングも忘れずに!
大学受験は高1高2の頃から、忙しいとは思いますがGNOの復習や学校の勉強をコツコツこなすことが合格への最短距離だと思います。
特に国立はやらなければならない科目が多いです。
GNOで早くから英語をかためておけば本当に強いはずです!
がんばってください。
GNOは先生が一人一人をしっかり見てくれるため、またレベルも高いため、誰もが自然と勉強を頑張りたくなる雰囲気のある塾です!
M.Y.くん(城北) 一橋大学 経済学部進学
安心しました。
これから何をやるかはまだ決めていないけれど、ゆっくり考えていきます。
グノに入ったのは昨年1月。
長澤先生に数学を教わりたかったからです。
グノは、添削してもらえる量が多くて助かりました。
学校では添削が不充分な人も、グノで充分対応してもらえます。
(欲を言えば、室温設定に関してもう少し気を遣って欲しかった。)
秋好先生
熱い授業を1年間受けたことで、英文をかなり速く読めるようになりました。
後期試験前日まで添削して頂き、ありがとうございました。
宮本先生
先生の添削課題で満点を取った時、ずっとニヤニヤしてました。
ごめんなさい。
前期試験の会場で、肩をたたかれた時は驚きましたが、同時に安心できました。
長澤先生
先生の授業で、数学を国語的に理解できました。
こちらの弱点を適確に指摘するコメントで、危機感を持って勉強できました。
ありがとうございました。
関田先生・纓田先生
中学の頃にお世話になりました。
前期発表の日にも、後期に向けて励ましていただいて、前向きな気持ちになれました。
一橋経済、後期対策について少し。
(あまり書ける人がいないでしょうから(笑)。)
・英語
150~200字問題のために、GSLや東大の要約をその長さでまとめなおしてみる。
英作文の添削を受ける。
また、課題の中で即座に書ける項目を探す練習をする。
・数学
整数やベクトルなど、頻出分野を中心にアプローチ方法の確認。
前期の問題も比較的傾向が似ているため、演習に利用できる。
後輩の皆さんへ
後期試験を受けることのないよう、頑張ってください(笑)。
後期受けた後のモラトリアム期間が、かなり何やっていいかわからず困ります。
グノは、大手予備校の放置プレーが困る人のための、講師と先生の距離が圧倒的に近い塾です。
M.Y.さん(白百合学園) 一橋大学 法学部進学 [早稲田大学 法学部、上智大学 法学部・法律学科、白百合女子大学 文学部・英語英文学科 合格]
第一志望に合格することができ、ほっとしています。
とりあえず、受験勉強しなくてよいのだと思うと、嬉しいです。
まだまだスタートラインに立ったばかりなので、大学でもたくさん勉強して、多くの人と関わって、自分の世界を広げたいです。
GNOBLEには、高1のころから通っていました。
部活の先輩がGNOBLEに通って東大に合格なさったし、行村先生など、中学のころからの先生方がGNOBLEにいらしたので入りました。
入塾時は、授業のレベルが高く、他の生徒さんの頭が良すぎて焦りました。
GNOBLEは、全てが良かったです。
先生方は、すぐに名前を覚えてくれて、会うと必ず声を掛けて下さいました。
授業のペースも速く、内容も濃く、一回の授業や教材で学ぶことが本当にたくさんありました。
私は英語と国語を取っていましたが、どちらの授業もすごく楽しかったです。
一橋は数学が重要だし、日本史も、ものすごく細かい知識を要するもので大変だったので、英・国にはあまり時間はかけられませんでした。
それでも、GNOBLEで密度の濃い授業を受けられたので、英・国で困ることはありませんでした。
GNOBLEに通うことで、「英語や国語は大丈夫! これで戦える!!」という自信が持てるようになります。
中山先生
1年間ありがとうございました。
先生が授業中にみんなに向かってどう取り組むべきかの話をされる時には、「自分はどうしてこうだめなんだろう」とへこんでいました。
でも不思議と、何とか食らいつこうという気持ちも湧いてきて、気がついてみると実力がついてきたように思います。
直前期には添削指導ありがとうございました。
「英語は大丈夫」とお電話で言って頂いた時は、「そんなことないよ」って思いましたが(笑)、すごく嬉しかったです!
本原先生
1年間ありがとうございました。
150字作文に自信が持てるようなったのは先生の文法・英作の授業のおかげです。
先生の赤ペンの入ったプリントを見ると、知識の確認と共に、先生のお気持ちも伝わって安心できました。
授業中に当てられた生徒が間違えると、ニコッとされるのがすごく印象的でした。
行村先生
先生と出会ったのは中1の時でしたね!
小学校から中学への内部進学の時も、小学校の先生に心配されるほど国語はできませんでした。
それを、大学受験では武器にしてくれたのは先生でした。
東大の国語と一橋の国語は傾向が大きく違いますが、先生以外から国語を習うことは考えられなかったので取りましたが、大正解でした。
これからも、少数精鋭の授業で頑張って下さい!
お身体を大切に(笑)。
秋好先生
当日、試験会場まで来て下さってありがとうございました。
すごく緊張していたのですが、それがほぐれて自信を持って英語を受けることができました。
声をかけていただけなかったら、テンパったままだったかもしれません

英語は音読です。
あとは、宿題は細かいところまで気を遣い、しっかり復習することです。
“継続は力なり”で、こつこつ真面目に取り組んでいくことで必ず力はついてきます。
GNOBLEの先生のおっしゃることを実践していれば合格できます。
GNOBLEの授業・教材はレベルが高く、へこむこともあるでしょうが、打ちのめされることを繰り返すことで、今の自分を脱皮してさらに強くなれます。
その一方で、GNOBLEの授業は楽しいので、それを楽しむことがコツです。
個人的には、英作文で間違えたところは、全てその都度書いていました。
それを試験30分前くらいに読み返したのも役に立ちました。
GNOBLEは、すごく勉強するけれど、先生も生徒もみんな明るく、生き生きとしている塾です。
GNOBLEの先生のおっしゃることを信じて勉強すれば必ず力がついてくるし、勉強も楽しくなる、そんな塾です。
M.K.さん(女子学院) 一橋大学 法学部進学 [慶應義塾大学 法学部・政治学科、早稲田大学 法学部、早稲田大学 政治経済学部・政治学科、上智大学 法学部・国際関係法学科 合格]
まだ一段落ついたところで、具体的なイメージは湧いてはいないですが、望み続けた環境でこれから過ごせることが嬉しいです。
国立市は少し遠いですががんばります!
高1の秋に学校で英語のクラス分けテストで上のクラスに行けなかったのが悔しかったので、知り合いの勧めでGNOBLEに入塾しました。
(その後、学校のクラスはちゃんと上がれました。ありがとうございました。)
その頃は、今とは違ってフロアも少なく、小さな塾だなーと思いましたが、1回の授業内で演習した答案を添削・返却・解説というスタイルが新鮮でした。
演習の量も他よりも圧倒的に多く、解説もスピーディで、教えてくれる先生が添削してくれるし、すぐに具体的に質問もでき、より細やかで効率の良い勉強ができました。
特に一橋は自由英作文が要となるので、たくさん書いて、とても丁寧な添削をしてもらえる環境は本当に助けになりました。
さらに、HPからダウンロードできる英文の音声ファイルは復習にはもちろん、英語の試験前に頭を英語に切り換えるのにも役立ちました。
関田先生…高1からお世話になりました。
初めて“塾の英語”の授業を受け、その分かりやすさと効率の良さに驚きました。
今から思えばあの頃はまだ不真面目で復習も甘くて、すみませんでした。
当初の目標だった学校の一番上の英語クラスに上がることができました。
ありがとうございました!
秋好先生…受験期まで、一番長い間お世話になりました。
受験直前には暖かい言葉をかけていただいたり、相談にも乗っていただきました。
授業で、既出の単語について当てられ、私が答えられなかったときの先生のすごく残念そうな顔を見るととても申し訳なく感じ、一生懸命復習しました(笑)。
直前講習の最終日に頂いたキーワード集(?)にも助けられました。
(本番でmulticulturalismが出ました!) 長い間ありがとうございました。
宮本先生…秋好先生と同じく受験期まで長い間お世話になりました。
本番でも先生に鍛えていただいた英作の力は武器になりました。
ほんとうにたくさん添削していただきありがとうございました つらかったときに電話で励ましていただき救われました。
先生がすごく優しかったので、思わず泣いてしまいました(笑)。
中山先生…夏期、冬期、直前講習でお世話になりました。
GNOBLEの代表なので厳しく怖い先生なのかと想像していたら、とても優しい温和な先生でした!
講習しか取っていないのに名前を覚えて下さっていたので、なんだか安心しました。
構文解析よりも、使われている単語の深い意味や、英文のテーマについての理解を優先するスピーディな授業は(ときについて行くのが難しいこともありましたが)、とても面白く、3時間以上の授業もあっという間でした。
最後に先生の授業が受けられて良かったです。
ありがとうございました!
本原先生…中山先生と同じく、講習でお世話になりました。
英文をより書きやすくするための文章の組み直し方など、一回の授業で“なるほど!”と何度も思うことがありました。
講習しか取っていないのに過去問の自由英作の添削までして下さり、ありがとうございました。
GNOBLEの先生でないと添削を信用できない私にとっては(笑)、すごく助けになりました。
本当にありがとうございました!
私は、ひたすら英文の読み込みをしていました。
音読したり、黙読したり、音声を聞きながらシャドーイングしたり、時には音声だけ聞いたり、内容を覚えるくらいまで読み込めば、単語や言い回し、前置詞の選択などが自然と頭に入ってきます。
また予習(宿題)も必ずしていました。
GNOBLEの予復習をしっかりすれば英語を武器にすることができると思います。
続けることは結構大変ですが、がんばってください!
英語を得意にしたいならGNOBLEしかありません。
先生の当たり外れも全くありません。(←失礼な言い方ですみません…)
W.T.くん(駒場東邦) 一橋大学 経済学部進学 [慶應義塾大学 法学部・法律学科、早稲田大学 政治経済学部・経済学科 合格]
GNOBLEに入ったのは中3後期でした。
英語の授業が非常に良いと聞いたからです。
実際に入ってみて、少人数であった点、先生とのコミュニケーションが他塾より圧倒的にとりやすかった点が、特に良かったです。
英語に関しては、読む英文量、提出すべき英作文数など、教材が大量に整備されていました。
深く速く英文読解する力の養成には、要約プリント+音声教材はとても役に立ちました。
中山先生:今は本当に、先生の内容の濃い授業を受講できて良かったと思います。
解説が面白く分かりやすかったことに加え、進路(特に後期試験)についての相談にも親身に応じて下さったことに感謝しています。
要約の採点は毎回厳しかったですけど(笑)。
本原先生:文法嫌いの僕も、本原先生の授業は好きでした!!
リスニング問題も、毎回非常にやりがいのあるものでした。
行村先生:最高の国語の先生でした!
特に現代文の授業は毎回行くのが楽しみでした。
直前期まで添削していただき本当にありがとうございました。
これからもメリハリのある授業で教室をわかして下さい!
秋好先生・関田先生:高2までの英語を読む「体力」の基礎造りをする際に、先生方の授業は非常に有意義でした。
これからも良質な授業を続けて下さい!
英語はやはり音読しましょう。
僕の場合、要約プリントの音読を繰り返すことで読解力がついた上に、英作文でも使えるフレーズが自然に身につきました。
国語は、落ち着いて行村先生の教えて下さる「手順」を常に確認して問題に当たりましょう。
センター・東大国語の両方に通じる素晴らしい手法でした。
僕の場合、後期での合格になったのですが、後期試験は前期試験の合格発表直後なので、精神的に非常に辛いものがありました。
その他の場面でも、受験は、自分の精神力が試されることが多々あります。、
しかし、自分を信じる以外に対処法はないのです。
受かった時は全力で喜べるように、万が一落ちた時も本気で悔しいと思えるように頑張るのがいいかもしれません。
試験の際は、「前の科目が良い感触でも、また悪い感触でも、それは次の科目には関係のないこと」という気持ちを持てば、少しは緊張がほぐれると思います。